飛行機に乗るとき、スマホやタブレットの充電切れを防ぐためにモバイルバッテリーを持ち込む人は多いですよね。でも、「モバイルバッテリーって飛行機に持ち込んで大丈夫?」「預け荷物に入れてもいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、飛行機のモバイルバッテリー持ち込みには厳しいルールがあるんです。知らずに違反すると、最悪の場合、没収されたり搭乗できなくなったりすることも…! せっかくの旅行や出張でトラブルにならないためにも、正しいルールを知って、安全に持ち運びましょう。
この記事では、
✅ 飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーの条件
✅ 持ち込み時の注意点やおすすめのバッテリー
✅ よくあるトラブルと対処法
などを詳しく解説していきます!
安心して飛行機に乗るために、ぜひ最後までチェックしてくださいね! ✈🔋
1. モバイルバッテリーは飛行機に持ち込める?
飛行機に乗る際、スマホやタブレットの充電用にモバイルバッテリーを持ち込みたいという人は多いですよね。ただし、航空会社や国際ルールによって制限があるため、ルールを把握しておかないとトラブルの原因になります。
1-1. 持ち込み可能なモバイルバッテリーの条件
飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーには、以下のような条件があります。
- 160Wh(ワットアワー)以下であること
- 機内持ち込み手荷物に入れること(預け入れ不可)
- 1人あたり2個までの制限
- Wh(ワットアワー)の表記があること
- 航空会社の規定に従うこと
特に「160Wh以下」という点が重要で、これを超えるものは基本的に持ち込めません。海外の航空会社では規定が異なる場合があるため、搭乗前に確認しましょう。
1-2. 預け入れ荷物には入れられない理由
モバイルバッテリーをスーツケースなどの預け入れ荷物に入れるのはNGとされています。その理由は、リチウムイオン電池の特性によるものです。
- 過充電や衝撃により発熱・発火のリスクがある
- 貨物室では異常が発生しても発見が遅れる
- 電池がショートして事故につながる可能性がある
万が一、機内で発火した場合はすぐに対応できますが、貨物室では難しくなります。そのため、モバイルバッテリーは必ず機内持ち込み手荷物にしましょう。
1-3. 1人あたりの持ち込み個数制限
モバイルバッテリーの持ち込みは1人あたり2個までと決められています。つまり、3個以上持っている場合は、どれかを置いていくか、同伴者に持ってもらう必要があります。
また、航空会社によっては100Wh以下のバッテリーは制限なし、100Wh~160Whのバッテリーは2個までといったルールを設けている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
1-4. 航空会社ごとのルールの違い
基本的なルールは国際民間航空機関(ICAO)や国際航空運送協会(IATA)によって統一されていますが、航空会社によって細かい制限が異なる場合があります。
例えば、日本の大手航空会社のルールは以下の通りです。
航空会社 | 100Wh未満 | 100Wh~160Wh | 160Wh以上 |
---|---|---|---|
JAL | 制限なし | 2個まで | 持ち込み不可 |
ANA | 制限なし | 2個まで | 持ち込み不可 |
LCC(ピーチ・ジェットスター等) | ルールが異なる場合あり | 2個まで | 持ち込み不可 |
特にLCC(格安航空会社)では、厳しい制限を設けている場合があるため、事前に確認が必要です。
2. モバイルバッテリーのワットアワー(Wh)とは?
モバイルバッテリーの持ち込み条件には「160Wh以下」という制限がありますが、「Wh(ワットアワー)」が何なのか分からない人も多いですよね。
2-1. Wh(ワットアワー)の計算方法
Wh(ワットアワー)は、電池がどれくらいのエネルギーを蓄えられるかを示す単位です。計算方法は以下の通り。
Wh = 電圧(V) × 容量(Ah)
例えば、モバイルバッテリーに「3.7V / 10,000mAh」と書かれている場合、
3.7V × 10Ah(10,000mAh = 10Ah) = 37Wh
となります。この場合、100Wh以下なので持ち込み制限は特にありません。
2-2. Whの確認方法と表記の重要性
モバイルバッテリーには、Wh(ワットアワー)が記載されている必要があります。もしWhの表記がない場合、搭乗時に持ち込みを拒否されることがあります。
確認方法としては、
- 本体に記載されている
- パッケージや取扱説明書を見る
- メーカーの公式サイトで確認する
といった方法があります。Whが不明な場合は、電圧(V)と容量(mAh)を使って計算してみましょう。
2-3. Whが不明な場合の対処方法
もしモバイルバッテリーにWhの記載がなく、航空会社のチェックで指摘された場合は、
- 計算式を使って説明する
- メーカーの公式サイトの情報を提示する
- 予備のモバイルバッテリーを用意する
といった方法で対応しましょう。特に海外では厳しくチェックされることがあるので、事前に確認しておくのがベストです。
3. 飛行機持ち込みにおすすめのモバイルバッテリー
モバイルバッテリーを飛行機に持ち込む場合、ルールを守ることはもちろんですが、機内で快適に使えるものを選ぶことも大切です。ここでは、飛行機持ち込みに適したおすすめのモバイルバッテリーを、容量別に紹介します。
3-1. 50Wh以下のモバイルバッテリーの特徴
50Wh以下のモバイルバッテリーは、スマートフォンの充電に特化したコンパクトなモデルが多く、手軽に持ち運べるのがメリットです。
特徴
- 軽量・コンパクト:ポケットに入るサイズで、手軽に持ち運びできる
- 機内での使用に最適:スマホ1~2回分の充電が可能
- 制限なしで持ち込める:100Wh未満なので、持ち込み個数に制限がない(航空会社による)
おすすめの人
- スマホの充電がメインの人
- コンパクトなモバイルバッテリーを求める人
- とにかく軽いものを持ちたい人
✈ おすすめモデル
- Anker 「Nano Power Bank 5000mAh」(18.5Wh)
- CIO 「SMARTCOBY Pro SLIM」(37Wh)
3-2. 50Wh~100Whのモバイルバッテリーのメリット
50Wh~100Whのモバイルバッテリーは、スマホだけでなく、タブレットやノートPCの充電にも対応できる容量を持っています。
特徴
- 大容量でスマホを複数回充電できる
- タブレットやゲーム機の充電も可能
- 持ち込み制限なし(航空会社のルールを要確認)
おすすめの人
- タブレットやゲーム機を機内で使いたい人
- スマホの充電回数を増やしたい人
- 長時間のフライトに備えたい人
✈ おすすめモデル
- シャオミ(Xiaomi) 「33W Power Bank 20000mAh PB2030MI」(74Wh)
- Anker 「737 Power Bank」(88.8Wh)
3-3. 100Wh~160Whのモバイルバッテリーの選び方
100Wh~160Whのモバイルバッテリーは、ノートPCの充電にも対応できるものが多く、出張や長時間の作業をする人におすすめです。
特徴
- ノートPCの充電に対応
- 飛行機持ち込み可能だが、1人2個までの制限あり
- 重量があるため、持ち運びには注意が必要
おすすめの人
- ノートPCを充電したい人
- 長時間のフライトや海外出張が多い人
- とにかく大容量のバッテリーを求める人
✈ おすすめモデル
- シャオミ(Xiaomi)「18W Power Bank 30000mAh」(111Wh)
- RAVPower 30000mAh Power Bank(111Wh)
3-4. 軽量・コンパクトなモバイルバッテリーが便利な理由
飛行機の機内では、荷物のスペースが限られているため、なるべくコンパクトなモバイルバッテリーが便利です。
コンパクトなバッテリーのメリット
- 手荷物のスペースを取らない
- 機内で手軽に使える
- セキュリティチェックでもスムーズに通過できる
特にLCC(格安航空会社)では、機内持ち込み荷物の重量制限があるため、軽量モデルを選ぶと安心です。
4. モバイルバッテリー持ち込み時のトラブルと対処法
飛行機にモバイルバッテリーを持ち込む際、ルールを守っていてもトラブルに遭うことがあります。ここでは、よくあるトラブルとその対処法を紹介します。
4-1. セキュリティチェックで引っかかった場合
セキュリティチェックでは、モバイルバッテリーが手荷物の中に入っていると、取り出して検査されることがあります。
対処法
- 事前にWh(ワットアワー)を確認し、規定内かチェック
- 機内持ち込み手荷物の取り出しやすい場所に収納
- バッテリーにWhの記載がない場合は、計算式を説明できるように準備
4-2. ルール違反で没収されるケース
以下のような場合、モバイルバッテリーが没収される可能性があります。
- 160Whを超えるバッテリー
- 預け入れ荷物に入れていた
- 個数制限を超えていた
- Whの表記がなく、確認ができなかった
対処法
- 持ち込めないバッテリーは空港で事前に預ける
- 搭乗前に航空会社のルールを確認
- 不要なバッテリーは持ち込まない
4-3. 機内での使用ルールと注意点
機内では、電子機器の使用に関するルールがあります。モバイルバッテリーも安全に使うために、以下の点に注意しましょう。
機内での注意点
- USBケーブルをしっかり接続し、ショートしないようにする
- 過充電を避けるため、充電が終わったらケーブルを外す
- 座席の収納ポケットには入れず、手元で管理する
4-4. 海外の空港でのルールの違い
海外の空港では、モバイルバッテリーの持ち込みルールが異なる場合があります。特に、中国やアメリカでは厳しいチェックが行われることが多いため、注意が必要です。
海外での注意点
- 中国の空港では、Whの表記がないバッテリーは持ち込み不可
- アメリカのTSA(運輸保安局)は、X線検査で詳細にチェック
- EU諸国では、100Whを超えるバッテリーの持ち込みに事前承認が必要な場合あり
対処法
- 出発前に各国の航空会社のルールを確認
- Whの表記があるモバイルバッテリーを選ぶ
- 万が一のために予備のバッテリーを持たない選択肢も検討
モバイルバッテリーの飛行機持ち込みルールと注意点をマニアが解説|まとめ
飛行機にモバイルバッテリーを持ち込む際は、ルールを守ることが重要です。特に「160Wh以下であること」「預け入れ荷物に入れないこと」「1人2個までの制限」は必ず守りましょう。
また、機内で快適に使うためには、コンパクトで軽量なバッテリーを選ぶのがポイントです。搭乗する航空会社や渡航先のルールも確認し、安全に飛行機を利用しましょう!
コメント